個人賠償特約と自転車特約との違いとは?
任意自動車保険に付帯できるのは、個人賠償特約か自転車特約のいずれかです。
個人賠償特約は日常生活においての賠償保険です。
任意自動車保険会社によっては日常生活賠償特約という名称で販売している任意自動車保険会社もあります。
日常生活でのあらゆる事故やトラブルに対しての賠償を賄いますので、当然自転車での交通事故も対応範囲に含まれます。
次に自転車特約ですが、自転車での交通事故に対しての賠償特約です。
すなわち、自転車による交通事故の相手へ対する賠償を賄うもので、自転車による賠償事故以外の事象については対応範囲外となります。
日常での事故 | ||
自転車での事故 | その他の事故 | |
(例) |
(例) |
|
個人賠償特約 | 〇 | 〇 |
自転車特約 | 〇 | × |
自転車特約は個人賠償特約よりリスクが限定されるので保険料は安くなる傾向にあります。
個人賠償特約は火災保険や傷害保険などに自動付帯されているケースが多いので、火災保険や傷害保険に加入していない人で、保険料を圧縮したい人におすすめです。
個人賠償特約と自転車特約のより詳しい内容を下記にまとめてみましたので参考にしてください。
オールマイティな個人賠償特約
個人賠償特約とは、日常生活において他人に怪我を負わせたり、他人の財物を損壊させた際に発生する賠償金を賠償するものです。
個人賠償特約のポイント
各任意自動車保険会社の個人賠償特約を確認したところ、下記につき各任意自動車保険会社に相違点がありました。
付帯を検討する上でポイントとして認識しておくといいかも知れません。
- 国内事故だけに対応しているのか、もしくは国内国外関わらず対応可能か
- 示談代行サービスはありか無か
- 保険金限度額は1億円から無制限まで多岐にわたるがいくらまでか
国内外問わず対応可能に越したことはないでしょうが、海外旅行にほとんど行かないのであればそこまでこだわる必要はないですね。
また、保険金限度額ですが、子供と母2人が乗る自転車と接触してその2人が死亡した場合や後遺障害が残った場合を想定すると、1億円だけは少し頼りないイメージです。
ちなみに保険金限度額1億円は、『物損の賠償金と人損の賠償金とを合算して1億円まで賠償できる保険』なのであらかじめ認識した上で検討する必要があります。
個人賠償特約の適応範囲一例
(※下記は一例であり気になる事象があれば契約の任意自動車保険会社へお問合わせください)
- 自転車で歩行者と接触した際の歩行者の通院治療費や歩行者の破損した衣服の賠償
- スポーツレクレーション等で他人に怪我をさせてしまった場合の通院治療費
- 小売店等で商品を損壊してしまった際の賠償金(商品を落として破損させた等)
- 子供が止まっている他人の自動車に傷をつけた際の自動車に対する賠償金
(ゴルフ場で打ったボールが他人に当たって怪我をした場合の通院治療費、フットサルをしていた際に他人に怪我を負わせた場合の通院治療費等)
借り物を壊した際は契約している任意自動車保険会社へ相談がベスト
個人賠償特約は、被保険者が所有、使用または管理する財物の損壊について、その財物について正当な権利を有する者に対して負担する損害賠償責任の補償しない、となっていますから、基本的に友人知人からの借り物は対応範囲外です。
例えば、前日から釣竿を借りて、その釣竿を壊してしまったような場合については上記のとおり対応範囲外となります。
しかし、貸し手、借り手(被保険者)が双方その場にいる状態で、例えば写真を撮るためにカメラを借り受け、偶然落とした場合は貸主の管理下での使用とみなされるので、こういった場合は対応範囲内となり、個人賠償特約で損害賠償ができることになります。
借り物を賠償するためには個人賠償特約ではなく、火災保険の受託品賠償責任補償特約という特約に加入することで賄うことができます。
最近はこれに対し東京海上日動の個人賠償特約では2019年1月1日始期契約分から借り物についても個人賠償特約で賄えるようになりました。東京海上日動 個人賠償保障特約補償範囲拡大
自転車運転中の事故だけに有効な自転車特約
自転車特約はその名の通り自転車を運転している際の交通事故のみ対応可能な特約です。
現状では三井住友海上とSBI損保の任意自動車保険で付帯が可能です。
個人賠償特約を補償範囲を限定した特約が自転車特約です。
日常での事故 | ||
自転車での事故 | その他の事故 | |
(例) |
(例) |
|
個人賠償特約 | 〇 | 〇 |
自転車特約 | 〇 | × |
SBI損保の自転車特約は相手への賠償と自分の怪我の補償がセット
SBI損保の自転車特約は、相手への賠償のほかに自分の怪我についての補償もついていて充実しています。
賠償の対応範囲は自転車運転中の交通事故のみと限定されますが、自分の怪我についての補償がセットされているため、個人賠償特約より保険料が高くなります。
試しに見積もりをした結果、下記の通りになりました。
条件 | 保険料 | 自転車特約・個人賠償特約両方付帯なしとの差額 | |
自転車特約・個人賠償特約両方付帯なし | 39,150円/年 | - | - |
個人賠償特約だけ付帯あり | 40,960円/年 | +1,810円/年 | +約151円/月 |
自転車特約だけ付帯あり | 42,800円/年 | +3,650円/年 | +約304円/月 |
自転車特約・個人賠償特約両方付帯あり | 44,130円/年 | +4,980円/年 | +約415円/月 |
SBI損保の自動車保険に加入し、自転車に乗る人でご自身の怪我についても何等か保険を付けたいという人にはこの自転車事故補償特約をお勧めします。
(SBI損保の自動車保険の人身傷害保険、搭乗者傷害保険は契約自動車での交通事故による怪我が前提になるため自転車での事故では補償対象外)
しかし、他で傷害保険に加入がある人は当然、個人賠償特約だけの加入で問題ないです。
ご自身の契約状況をきちんと把握した上で自転車特約か個人賠償特約かをきちんと選択しましょう。
三井住友海上の自転車特約
三井住友海上の自転車特約は相手への賠償のみの特約です。
日本国内の事故であれば、個人賠償特約も自転車特約も限度額は無制限で、示談代行サービス付きなのであまり自転車特約はお勧めできる内容ではないです。
少しでも保険料圧縮がしたくて、補償範囲も自転車での事故による賠償だけで構わないという人であれば問題ないのかも知れません。
個人賠償特約と自転車特約のまとめ
自転車特約は、基本的には個人賠償特約の補償範囲を自転車での事故だけに限定した特約です。
ですから個人賠償特約を付帯していれば、自転車での交通事故による相手への賠償への備えは問題ないです。
しかし、個人賠償特約だけではご自身の怪我の備えができません。
自身の怪我については健康保険で自己負担するから問題ない、と割り切るのであれば構わないのですが、そうでなければ何等か傷害保険に加入する必要があります。
おすすめの任意自動車保険一括見積りサイトはこの2社!
![]() |
駅地下やイオンモールでよく見かける『保険見直し本舗』の株式会社ウェブクルーが運営。
メガ損保3社や主要ダイレクト系損保はもちろん選択可能。 また、他の任意自動車保険一括見積もりサイトにはない全労済の見積もりも取れる老舗任意自動車保険一括見積もりサイト。 サイト自体とても作りこまれていて非常に使いやすく、ストレスを感じることなく見積りをとることができました。 保険スクエアbang! 自動車保険 公式サイト |
![]() |
SBI損保を運営しているSBIホールディングスが運営元。
SBIホールディングスだからといってSBI損保を勧めてくるわけではないのでご安心を。 SBIホールディングスは任意自動車保険以外に生命保険やペット保険の一括見積もりサービスも運営しています。 従ってサイト自体がシンプルで洗練されていて、実際に見積もりを取ってみたがストレスを感じなかったので自信をもってお勧め致します。 自動車保険見積もりのインズウェブ 公式サイト |
保険スクエアbang! 自動車保険で実際見積りを取ってみました!
基本的には選択形式なので、各項目の選択肢を選んでいくだけです。
手元に車検証があった方がスムーズに進めることができました。
時系列のスクリーンショットを掲載します。
![]() |
![]() |
保険スクエアbang! 自動車保険のトップページです。 あなたの車のメーカーを選んで、『見積もり依頼スタート無料』をクリックすると、次のページから見積もり入力がスタートします。 |
保険スクエアbang! 自動車保険の2ページ目です。 現在の自動車保険の加入状況と車種、年式を設定して次に進みます。 |

なんと最安値保険料と最高値保険料の差額が71,070円でした。
自動車保険会社によってこんなにも差が出るとは正直すごく驚きました。
あなたも保険料がいくら安くなるのか確認しましょう。
保険スクエアbang! 自動車保険 公式サイトはこちら!